テコンドーの昇級・昇段課題
テコンドーでは習得した技術、精神に応じて級位、段位が与えられます。その際に身に付けるべき課題が昇級、昇段課題であり、昇級、昇段審査においてその技量が諮られます。審査において課題を習得していると判断されれば、その技量に見合った級、段を取得できます。ここのページでは昇級、昇段審査の課題となる項目について紹介致します。
尚、試割りについては下表の記載事項は成年部の課題項目であり、少年部、女性部、壮年部では課題内容に相違があります。
(相違点についての記載は掲載準備中です)
☆ 昇級・昇段審査 課題目安表(PDFダウンロード)
A.約束組手
@ 三歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:・芹澤 薫 師範/4段・石田凛太朗 師範代/3段)
A 二歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:・芹澤 薫 師範/4段・石田凛太朗 師範代/3段)
B 一歩約束組手(PDFダウンロード)
  動画 (演技:田部豊和 師範/4段 ・芹澤 薫 師範/4段)
B.型
    道場にて型の教本も用意してあります(1冊:500円)。
    
    気合について@
    気合についてA
    動画は追って掲載します。
1.昇級審査課題
| 級 | トゥル | ヤッソク・マッソギ(約束組手) | ホシンスル (護身術)  | 
      チャユ・マッソギ (自由組手)  | 
      試割り | 備考 | |||||
| 三歩 | 二歩 | 一歩 | 半自由 | キボンチャギ (基本蹴り)  | 
      ウィリョク (威力)  | 
      トゥッキ (特技)  | 
    |||||
| 10 | サージュ・チルギ (四柱突き) サージュ・マッキ (四柱受け)  | 
      1〜2 | アプチャプシギ (前蹴り) ヨプチャチルギ (横蹴り) トルリョチャギ (回し蹴り)  | 
      ||||||||
| 9 | チョンジ (天地)  | 
      1〜3 | ティオ・アプチャ・プシギ (跳び前蹴り) ティオ・ヨプチャ・チルギ (跳び横蹴り) ティオ・トルリョ・チャギ (跳び回し蹴り)  | 
      ||||||||
| 8 | タングン (壇君)  | 
      1〜4 | ティオ・アプチャ・プシギ (跳び前蹴り) ティオ・ヨプチャ・チルギ (跳び横蹴り) ティオ・トルリョ・チャギ (跳び回し蹴り)  | 
      ||||||||
| 7 | トサン (島山)  | 
      5〜7 | ティオ・トラ・ヨプチャ・チルギ (回転跳び横蹴り) ティオ・パンデトルリョチャギ (跳び反対回し蹴り)  | 
      ||||||||
| 6 | ウォニョ (元暁)  | 
      8〜10 | 2分2R | ティオ・トラ・ヨプチャ・チルギ (回転跳び横蹴り) ティオ・パンデトルリョチャギ (跳び反対回し蹴り)  | 
      アプチュモク (2枚) ヨプチャチルギ (3枚)  | 
      ティオ・ノピチャギ | |||||
| 5 | ユルゴク (栗谷)  | 
      1〜5 | 2分2R | アプチュモク (2枚) ヨプチャチルギ (3枚)  | 
      ティオ・ノピチャギ | ||||||
| 4 | チュングン (重根)  | 
      6〜10 | 2分2R | ソンカル (3枚) トルリョチャギ (3枚)  | 
      ティオ・パンデトルリョチャギ ティオ・360°トラ・ヨプチャ・チルギ  | 
      ||||||
| 3 | トェゲ (退渓)  | 
      1〜9 | 2分2R | ソンカル (3枚) トルリョチャギ (3枚)  | 
      ティオ・パンデトルリョチャギ ティオ・360°トラ・ヨプチャ・チルギ  | 
      ||||||
| 2 | ファラン (花郎)  | 
      10〜17 | 1〜5 | 1〜7 | 2分2R | トゥンジュモク (3枚) パンデトルリョチャギ (3枚)  | 
      ティオ・トルリョ・チャギ ティオ・ノモチャギ  | 
      ||||
| 1 | チュンム (忠武)  | 
      10〜17 | 1〜5 | 1〜7 | 1:1  2分2R 1:2 1分1R  | 
      ※昇段受審者は技術名称のペーパーテストを行う。 ※昇段受審者は拳立て50回を行う  | 
      アプチュモク (3枚) ヨプチャチルギ (5枚)  | 
      ティオ・トルリョ・チャギ ティオ・ピットロ・チャギ  | 
      |||
2.昇段審査課題
  
  
  ☆昇段審査(上記よりダウンロード下さい)